春日部市の充実人生支援拠点
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:20~12:00 | ○ | ○ | 〇 | △ | ○ | ○ | × |
14:00~17:00 | ○ | ○ | 〇 | △ | ○ | 〇 | × |
※完全予約制です
休診日: 日曜日・祝日・祝日の無い週の木曜日
金曜日はミーティングの為 時間変更有
痛みの少ない治療や生まれ持った歯を長持ちさせる治療をしている当院では、虫歯だからといってむやみに歯を削ったり、安易に神経を抜いたりする治療は行っていません。初期の虫歯なら、薬剤を用いて経過を見守る方針です。歯とお口の健康を通じて、患者さまの全身の健康維持をサポートします。
できるだけ快適に虫歯治療を受けていただきたい。そう考える当院では、麻酔注射の「チクッ」という小さな痛みさえも感じにくくするような工夫をしています。
その方法として、まず初めに歯ぐきに表面麻酔を塗ります。狙いは、麻酔注射の針が刺さる痛みを減らすこと。塗るタイプの麻酔を施すことで、患者さまの心身に与える負担を少なくできます。
また、麻酔液の温度にも気を配っています。麻酔液と体温の温度差が少ないほど、刺激や痛みを軽減できるからです。そして注射針は、極細の針を採用しています。針は細ければ細いほど、皮膚に点状に分布している痛点に接する面積を減らせるので、痛みを感じにくくなるという特徴があるのです。
さらに、コンピューター制御で、注入速度を一定に保てる電動式注射器を導入することでも、注射の痛みを大幅に軽減しています。
少しでも痛みを感じにくい、快適な治療をご提供するため、このようにさまざまな工夫をしています。治療の痛みが苦手という方も、安心してご来院いただけますので、何でもお気軽にご相談ください。
歯は、全身を健康に保つためにも重要な役割を担っています。高齢になった時、健康寿命の長さと残っている歯の数には密接な関係があることが解ってきているのです。
患者さまご自身の生まれ持った歯を大切にしたいという想いから、当院では、なるべく削らない治療を実践しています。
虫歯になってしまった歯にも、まだ虫歯に侵されていない健康な組織が残っています。そのため、健康な部分をなるべく削らず、虫歯の部分だけをピンポイントで削り取る「MI治療」(ミニマル・インターベンション)に取り組んでいます。
さらに、虫歯を削ったあとには、健康な組織を削る量が少なくて済む詰め物の治療を行っています。それは、歯科用プラスチックの「コンポジットレジン」という自然な白さが魅力の素材。口の中で目立つことがなく、金属アレルギーの心配もない優れものです。
また、初期段階の小さな虫歯の場合は、削らずに定期管理していくという方針です。歯は、削れば削るほど弱くなってしまうので、むやみに削るような治療はしていません。そのため、虫歯をレーザーで検知し、数値化して診断する装置「ダイアグノデント」による検査を行っています。虫歯の進行度合いを数値で診断することで、歯を削る治療が本当に必要かを判断できます。
削ったり抜いたりすると、二度と再生しない歯。大切に取り扱いたいものです。生まれ持った歯を少しでも長持ちさせるために、さまざまな工夫で、できるだけ削らない治療に取り組んでいます。
虫歯が進行すると、歯髄(歯の神経)まで達することがあります。だからといって安易に歯髄を取ってしまうと、歯の寿命が短くなるのです。神経がなくなった歯には栄養分がいきわたらなくなり、もろくなってしまうからです。そうすると、歯が折れたり欠けたりしやすくなります。
そのため当院では、なるべく神経を取らずに済む治療に取り組んでいます。虫歯菌の殺菌や神経の保護、炎症を抑える作用がある「MTAセメント」という薬剤を虫歯を削ったあとに詰めることで、できるだけ神経を残せるようにしています。
MTAセメント | 20,000円(税別) |
---|
※自費診療です
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。